名古屋紅玉会議零参 に行ってきた
2月11日(土)にあった名古屋 Ruby 会議のことです. 会場が大須演芸場だったので,それっぽくしたのでしょう. こういうのすごくいいよね.
いきさつ
定期的に勉強会をチェックしてたら見つけたんだと思う.
ちなみに
Ruby は好きです. 純粋オブジェクト指向言語 ってのがいいよね. 普段は静的型検査のある言語を使うことが多いけど,「スクリプトの方が楽だな」って時はだいたい Ruby を使う.
ただ,Rails は使ったことないや.
芸が細かい
演芸場ということで,講釈台に座布団に正座でプレゼン(スライドは使ってた)をし,みんな羽織を着て話を始めて自己紹介(枕)が終わると脱いでた. 他にも,講演者が交代するたびに座布団を裏返したり,めくりがあったり,小拍子があったり(みんな鳴らしてた).
ハイライト
- 前座LT その1
- Hamamatsu.rb
- ここから 1.5 h
- 近いね!
- Ruby Friends
- Rubyの勉強会やらカンファレンスやらの写真を投稿するサイト
- みんな Ruby が得意なフレンズなんだ!
- 今写真撮って投稿
- Hamamatsu.rb
- 前座LT その2
- CoderDojo
- の Webサイト作ってる
- もちろん Rails 製
- scrivito でできてる
- Rails 用の CMS
- Rails が分からんでも記事が書ける
- GitHub で公開中
- Ruby Business Users Conference 2017 (2/23)
- CoderDojo
- Ruby/Rails 初めてのチームの力をメキメキ付けた
- Ruby に強い人が居ない中で,どのようにして Ruby を導入するか
- 前職での経験から
- NG ワード
- 当然 普通 当たり前
- とても成長できる友達たちなんだ!
- Ruby に強い人が居ない中で,どのようにして Ruby を導入するか
- ぺろぺろ
- 社内用に作った GitHub のプルリクにフックして動作する Bot フレームワーク(Slack で使ってるらしい), prpr の紹介
- GitHub でプルリク中心開発
- 運用ルールが多い
- Bot化
- PR の重要度を計算したり,コンフリクトラベルを自動で付けたり,レビュー数を数えたり
- 詳しくはリポジトリ参照
- 目標
- gem による拡張
- 管理者以外でも設計・変更
- 運用し始めたときに一人しかできないとだるい
- heroku で動作
- さっさと動かす
- そもそも運用だるいからスタートしてるし
- 週末2日でガーッと作った
- やらなかったこと
- WEB UI をつくらない
- 認証機能とかつくるのだるい
- Bitbucket/GitLab/... の(対応とかは)ことは忘れる
- WEB UI をつくらない
- 命名
- Azupr
- 天才かよ(夜中の12時)
- Apache ArrowのRubyバインディングをGObject Introspectionで
- めっちゃ小拍子をつかう(笑)
- 扇子も用意!
- Ruby でデータ分析がしたい
- 道具が無い
- やる(道具整備を)
- Java Python がそろってる
- Arrow
- いろんなデータのやり取りを可能にする
- Ruby を Arrow に対応させる!
- これはチャンス
- もらってもデータ処理する道具がガガガ
- LDA をやってみる
- lda-ruby がある
- が使わない
- Arrow の意味がなくなちゃう...
- なので Python つかうよ!
- Ruby(Rroonga) => Arrow => Python(データ処理) => Ruby(Rroonga)
- Ruby(Rroonga) は文字列を数字(ID)にしてる
- Arrow をやる! \ドン!/
- ひと手間かけるだけでおいしくいただける!(Ruby 感を出す(構文の話))
- Garbage in, Garbage out (微妙な結果だった...)
- 前処理を頑張る
- lda-ruby がある
- 今後
- Rroonga の Python 版を作る
- と Ruby も Arrow も....
- 高速にできるけど
- Rroonga の Python 版を作る
- (このあたりからメモとるの力尽きた)
- 独習 mruby
- Ruby で Tensorflow
- tensorflow.rb
- なんとかできけど...
- 結論:人類にはまだ早い
- Fight with growing data on Rails
- どうやって Ruby で楽にデータサイエンスをするか...
- Rails でデータサイエンスはつらい
- re: rinda
- 並列処理に関する DSL (?) Linda の Ruby 版
- 「並列プログラムの作り方」 でやってみるといい
- Linda でプログラミングしてる
- 並列系のプログラミングは問題定義で結果を魅せれる
- 行列計算すごくいい
- 「ここは(三項演算子じゃなくて) if 文の方が読みやすい」
- 大喜利大会!
- 「(最近賛否両論で話題の) rubocop についてどう思いますか?」「是非が言われるくらい話題になるモノを作りたいですね」
- 「すご~い」「どうしたんですか?」「Matz が2回もコミットしてる!」
- 「なおしました(rubocopが)!」「なにをですか?」「三項演算子を if になおしました」
感想
Ruby 系の勉強会は Ruby 色強くて面白い. Python 系はだいたい Python 自体はおまけ感あるから(それはそれで面白いけど).
あと,大喜利面白すぎ. ぜひまたやってほしい(登壇者の負担がやばいが).
やってみようと思う
最後の関さんの発表であった「並列プログラムの作り方」,一応そっちの研究してるし,Rinda でやってみようかな. ということで,図書館で借りてきた. 名〇屋大学の図書館,新しい書籍ちっっっともないけど,こういう古の本はだいたいあるから助かる.
おしまい
みんな,け〇のフレンズのネタやってる.