ADVENTAR の更新を通知する LINE Bot を作った
思い付きで作った,某社の18新卒アドベントカレンダーの1日目の記事です(いきなり重めの記事でゴメンナサイ).
このアドベントカレンダーは,ネタを何でもありにしたかったので 〇iita では無く,ADVENTAR という Web サービスで作った. 残念なことに, ADVENTAR には 〇iita とは異なり RSS などの更新を通知機能が無い. なので,スクレイピングして更新を通知する LINE Bot を作った.
実は ADVENTAR が React.js で作られてるおかげで,スクレイピングも一筋縄ではいかず大変だったのだが,その話は後日別の記事で書く(別のアドベントカレンダーのせいで前後する...). この記事ではスクレイピングを除いた,LINE Bot まわりの話を書く.
[追記]
ADVENTAR にも RSS 機能があった(笑) URL の末尾に .rss
を付ければ良いらしい. まぁ細かい通知はできないみたいだから,作った意味はあったかな(?)
ちなみに,Slack などではなく,LINE を使った理由は,18新卒向けの Slack が 当時は無かった ためである. LINE だったらみんな使っとるやろ~なんて軽い気持ちで作った(が今回のユースケースではあんまり適切では無さそう...). だいたいLINE Bot が出来上がったころに,18新卒の Slack が出来た...
最終的なコードはこのリポジトリにある.
戦略
だいたいどういう感じにやるかと言うと
- カレンダーのページをスクレイピング
- 更新があるかを確認
- 更新があったら友達登録をしてる人に通知
(今回は (1) と (2) については扱わない)
これを Google Compute Engine 上で cron しようかなと考えていた. 問題は (3) で,LINE Messaging API には 友達登録しているユーザーの一覧を取得するような API が無い のである. つまり,友達登録をしてもらったとき(follow
というメッセージが飛ぶ)に,LINE の ID を保存しておく必要がある.
なので,その部分のプログラムを Google Cloud Functions (AWS Lambda の GCP 版)で書いて,ID を Google Cloud Datastore に保存することにした.
(ちなみに,なぜ AWS じゃなく GCP なのかというと,入社までに GCP の勉強する!と言ったせい)
全体をまとめると以下のようになる.
もちろん cron で回す部分のプログラムは Haskell で実装する .
作る
(こっから実装のハナシなので,非エンジニアは飛ばしていいよ^^)
ID を保存する部分
Cloud Functions は (残念ながら) Node.js でしか書けないので,ここだけは Haskell での実装を諦める. Cloud Functions で Echo Bot を書くまでは別途 Qiita に投稿しておいた.
後はこれを友達登録のとき(event.type === 'follow'
)に Cloud Datastore へ LINE の ID event.source.userId
を保存し,友達登録を解除されたとき(event.type === 'unfollow'
)にそれを削除するようにするだけ.
Cloud Datastore
Datastore には「エンティティ」という単位でオブジェクト(データ)を保存する. エンティティにはユニークなキーとオブジェクトの値である複数のプロパティが保存される(RDB とは異なり,オブジェクトがどのような値を持つか,いわゆるテーブルのようなものを定義する必要は無い). さらに,エンティティを分類するのにカインドと言うのを定義する.
LINE の ID をプロパティで保存するとして,キーを何にするか. プロパティからキーを逆引きする機能は無いので,LINE の ID から一意に導けるようにしておかないと unfollow
時の削除でめんどくさくなる. なので今回は XXXXLine
というカインドを定義し,そのカインドと ID を連結した文字列をキーとした.
Node.js から Datastore を操作
@google-cloud/datastore
というパッケージを用いる. 以下の資料を参考にして頑張って書いた.
- ~Datastore - Google Cloud Platform on GitHub~ (リンク切れ)
- Node.js で Cloud Datastore を使用する | Node.js | Google Cloud Platform
Qiita の記事の handleEvent
関数を次のように書き換える.
const datastore = require('@google-cloud/datastore')({
projectId: process.env.GCP_PROJECT
;
})const kindName = process.env.KIND_NAME;
function handleEvent(event) {
if (event.type === 'follow' && event.source.type === 'user') {
const entity = {
key: datastore.key([kindName, kindName + event.source.userId]),
data: { mid: event.source.userId }
;
}return datastore.upsert(entity);
else if (event.type === 'unfollow' && event.source.type === 'user') {
} const key = datastore.key([kindName, kindName + event.source.userId])
return datastore.delete(key);
else {
} return Promise.resolve(null);
} }
(たぶん) Datastore と同じアカウントの Cloud Functions なので細かい認証が要らない. ちなみに,GCP_PROJECT
という環境変数は組み込みで定義されてるが,KIND_NAME
というのは無いので .env
に定義する.
スクレイピングで更新を確認
React.js のような動的な DOM を生成するタイプは普通の HTTP リクエストでは静的な HTML は取得できない. なので Selenium のような Headless Browser を用いる. 今回は webdriver
という Haskell パッケージを用いて Haskell から Selenium を操作して動的な DOM を取得した.
スクレイピングには scalpel
というパッケージを用いた.
あとは前の情報を JSON でローカルに保存しておき,それをデータ構造で取り出して比較する(このあたりには aeson
というパッケージを用いる).
詳しくは後日書くが,まぁとにかく Haskell 最高です.
LINE に通知する
聞いて驚くことなかれ,LINE API の SDK は Haskell にもあるんです! その辺りのことは昔記事にした.
ちゃんと API のバージョンアップも追っていた. 流石中の人製(笑)
今回は Push するだけで,webhook 用のサーバーを立てる必要が無いので,wai
や scotty
は必要ない. こんな感じの関数を書くだけ,簡単ですね.
pushMessage :: ChannelAccessToken -> ID -> Text -> IO (Either APIError ())
=
pushMessage token mid message pure token) $ push mid [Message $ LINE.Text message] runAPI (
Cloud Datastore から ID をとってくる
鬼門その1 Haskell から GCP 系の操作をするには gogol
というパッケージを使うのだが,高度に型レベルプログラミングになってて難しいにも拘わらずサンプルが少ない ので大変だった.
高度とはいえ,イロイロと遊んでいるおかげで型レベルプログラミングには慣れてるから,分かれば普通に使えた. 寧ろよくこんなライブラリ作ったなって感想です(笑)
gogol で定義されているデータ構造は全て,スマートコンストラクタから Lens のセッターを用いて書き換えて定義する(何言ってるか分からないよね...). しかも,Datastore の API の関係で値をセットしなくちゃいけないフィールドや,片方セットしたら他方はセットしちゃいけないフィールドがあったりで,しかも型エラーにならないし...(全部かは分からないけど).
しかも,こういう良く分からないモノ使うと,エラーの問題がどこにあるかがわからなくて困るよね? 例えば
- ライブラリの呼び出し方が間違っている
- もともとの API の仕様を勘違いしている
- ただのタイポ
まぁ今回は全部だったんだけどね((1) runQueryRequest
には Query か GQLQuery のフィールドをセットしないといけない, (2) namespace と kind を間違えてた, (3) kind をタイポしてた).
結果,こんな感じの関数を書くだけ,簡単ですね(?).
getMids :: Text -> Text -> IO [Text]
= do
getMids projectId kind <- newEnv <&> envScopes .~ datastoreScope
env let
= runQueryRequest
request & rqrPartitionId ?~ (partitionId & piProjectId ?~ projectId)
& rqrGqlQuery ?~ (gqlQuery & gqQueryString ?~ append "SELECT * FROM " kind)
<-
response . runGoogle env $ send (projectsRunQuery request projectId)
runResourceT return . catMaybes . fromMaybe [] $
fmap getMid . view qrbEntityResults <$> response ^. rBatch
getMid :: EntityResult -> Maybe Text
=
getMid result ^. erEntity >>= view eProperties
result <&> view epAddtional >>= HM.lookup "mid" >>= view vStringValue
合わせる
こんな感じ
runBot :: Text -> Url -> Text -> (Text, Text) -> IO ()
= do
runBot jsonPath htmlUrl token (projectId, dsKind) <- readEntryJson jsonPath
oldCal <- adventarScraper <$> fetchHtml htmlUrl
newCal
let
= mkMessages oldCal newCal
messages
null messages) $ do
unless (let
= unlines $ "更新がありました!" : htmlUrl : messages
message <- getMids projectId dsKind
mids mapM_ (\mid -> pushMessage token mid message) mids
updateEntryJson jsonPath newCal
これを main
関数で呼び出す. ちなみに以下の関数は自分で定義してあるもので,どこかのライブラリの関数ではないよ(今回はこれらの関数に関する話は割愛している).
readEntyJson :: Text -> IO Calendar
updateEntryJson :: Text -> Calendar -> IO ()
fetchHtml :: Text -> Text -> Url -> IO Html
adventarScraper :: Text -> Calendar
mkMessages :: Calendar -> Calendar -> [Text]
cron で回す
鬼門その2 まぁこっちの鬼門は自分が cron を知らな過ぎただけなんですけどね.
今回は実行用の f1-micro の GCE を Ubuntu16.04 で立てて,その中で cron を回すことにした. f1-micro の US レージョンひとつなら,無料枠らしいから,起動しっぱなしでも大丈夫だよね??
cron は crontab -e
ってコマンドを使って設定ファイルを編集する. まぁ詳しくは適当に調べて欲しい.
ファイルの権限いじるのめんどくさくて sudu su
で root に入り,今回のリポジトリをクローンした(cron は root で実行されるので出力ファイルとかを root の所有権にしておかないといけない). で,イロイロ試して最終的には以下の設定にした.
MAILTO=""
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin
HTML_URL="https://adventar.org/calendars/0000"
LINE_TOKEN="XXXX"
PROJECT_ID="YYYY"
DATASTORE_KIND="AAAALine"
TIME=15
0 * * * * (docker-compose -f /root/adventar-line-bot/docker-compose.yml run --rm bot ; docker-compose -f /root/adventar-line-bot/docker-compose.yml stop) >> /root/test.log 2>> /root/error.log
MAILTO=""
しておかないと,メールを送信する用の何かが無くてエラーで落ちる. PATH
もデフォルトだと全然ないので,とりあえず一般ユーザー時と同じだけ与えといた.
docker-compose
の設定はコレを見てください. 今回は説明を割愛. ただ,TIME
というのは,selenium のコンテナが起動し終わるまで bot の起動を待ってもらう時間を設定する環境変数. インスタンスが雑魚過ぎて,15秒も必要だった(普段は2~3秒とかでいい)
cron の何がしんどかったかと言うと,エラーが出てこないこと. 2>> /root/error.log
とかして,自前でエラーメッセージをファイルに書き出しておかないと,そもそも動いているのかもよくわからない. 普段こういうことしないのでまぁまぁ困った.
実行
いい感じ
おしまい
作るの結構時間かかった(Haskell 使ったり GCP を無理に使ったりしたせいだけど). これぐらいサクッと作れるようになりたいですねぇ.